天才をつくる教材

メルマガ登録

受験業界にだまされない家庭学習法

Home

 

 

Q. 学校の勉強が面白くありません。勉強を面白くする方法ってありますか。[Q&A 教育・学習・勉強の悩み相談]

 

A.

学校の勉強を面白くするには

 

 

勉強が「面白くなる」勉強法

 「勉強とは、つまらないのが当たり前」と決め付けていませんか。学校の勉強を面白くないと思うのは、勉強が本当に面白くないわけではなく、面白くないような仕方で勉強しているからです。

 ですから、「面白くなるような仕方で」勉強すれば、学校の勉強だって面白くなります。

 では、「面白くなるような仕方」とは、どんなものでしょうか。どうすれば勉強が面白くなるのでしょうか。

 

子どもの成績が上がり、お金も貯まる!?  -- 音読学習の実際

 

暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料

 

 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。)

 

 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。

 

 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。

 

 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。

 

 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。

 

 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。

 

 

塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60だった数学90に! --奇跡の音読学習

 

 

「おもしろい」とはどんなことか

 この疑問に答える前に、勉強の話は別にして、「面白いもの」とはどんなものか、ちょっと考えてみましょう。どんなものが「面白い」と思えるかがわかれば、それに近づけるように勉強を進めればいいわけですから。

 ただし、ここでいう「面白いもの」とは、「おもしろおかしい、笑える」というものではなくて、「興味深い、関心を引きつける」という意味だと思って下さい。

 まず、大事なことは、「身近である、自分と関係あると思える」ということです。

 例えば、友だちと話をするのは面白いことですが、それは自分の身近な人の噂などが話題の中心になっているからです。同じ友だちと話をしても、見たことも会ったこともない人たちの噂話を延々と聞かされるだけなら、興味はわかないでしょう。

 もう一つは、「変化に富んでいる」ということです。

 映画やドラマが面白いのは、ストーリーに起伏があって、場面が変わったり、登場人物の感情が変わるなどの変化に富んでいるからです。はじめから終わりまでずっと同じような場面が続いていたら、どんな映画も途中で眠くなってしまいます。

 

勉強の内容を「身近に」感じるために

 「面白さ」の理由は、ほかにもあるかも知れませんが、それを追究するのが目的ではありませんから、ここで勉強の話に戻りましょう。

 結論から入りましょう。「身近で、自分と関係があると思えるもの」、「変化に富んでいるもの」が面白いものだとするなら、勉強がそうなるように工夫してみればいいのです。

 とはいうものの、「学校の勉強の内容が、身近で、自分と関係があるとは、とても思えない」と思っている人は、多いことでしょう。

 なぜ、そのように感じるのでしょうか。

 それは、つまるところ、学校の勉強と自分自身や、身の回りの問題を結びつけるような知識が不足しているからです。

 本当は、すごく関係があるはずなのです。関係がないことなら、わざわざ国が莫大な予算をかけて学校を建て、教師を雇ってまで、子どもを勉強させるわけがありません。

次は「勉強を面白くする具体的な方法

 

[Q&A 教育・学習・勉強の悩み相談]

 

天才をつくるシリーズ

 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率

小中学生向き理科かるたシリーズ  小学生向き理科カード五・七・五 科学の偉人かるた 

元素百人一首かるた        日本史人物かるた        世界地理かるたシリーズ