天才をつくる教材

メルマガ登録

受験業界にだまされない家庭学習法

Home

 

 

入場無料の科学館で遊びながら学ぶ

「遊び」を「学び」にするためのヒント

 

 

 

全国各地にある無料の科学館

 このところ、子供たちの「理科離れ」「理数離れ」が指摘されているからだろうか、青少年向けの科学館や理数系の博物館が全国各地に設けられるようになっている。おそらくこれは隠れたブームの色彩さえ帯びているようで、県立、市立、企業PRを兼ねたものまで含めれば、各県に一つか二つはあるのではないだろうか。

 水族館などレジャー施設的な色彩の濃いものを除けば、これらの科学館や博物館は一般に入館料も安く抑えられていて気軽に利用できるものだ。別料金でプラネタリウムを併設しているところも多いが、地方の科学館などではプラネタリウム観覧料もかなり安めになっている。

これら各地の科学館・理数系博物館の情報は『日本の科学館』などのサイトを見ればほぼ網羅されているので、ここでは特に「入館料無料」にこだわって、リストアップしてみた。

 

              入館料無料の科学館--北海道

 

              入館料無料の科学館--東北・北関東

 

              入館料無料の科学館--首都圏

 

              入館料無料の科学館--東海・北陸・甲信越

 

子どもの成績が上がり、お金も貯まる!?  -- 音読学習の実際

 

暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料

 

 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。)

 

 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。

 

 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。

 

 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。

 

 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。

 

 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。

 

 

塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60だった数学90に! --奇跡の音読学習

 

 

              入館料無料の科学館--近畿・京阪神

 

              入館料無料の科学館--中国・四国

 

          入館料無料の科学館--九州

 

こうしてみると、児童・生徒だけでなく、大人の入館料まで無料にしている科学館・博物館がかなりあることがわかるだろう。東京・首都圏に限ってみても、東芝科学館、板橋区立教育科学館、TEPIA、渋谷のハチラボなど、それぞれに特色があり、一見の価値がある。無料とはいっても、展示内容は有料の施設と比べて遜色ないレベルである。

 

科学館で理科離れを防げるか?

 ところで、有料・無料にかかわりなく、これらの科学館・理数系博物館について、またそこで行なわれている科学イベントについて、以前から気になっていたことがある。

 一つは、参加している子供たちの年齢層が幼いということだ。見たところ幼稚園から小学校低学年くらいの子供たちが圧倒的に多くて、小学校高学年・中学生以上になるとぐっと少なくなるように思える。

これの何が問題かと思われるかも知れないが、つまり、「科学館」「理数系博物館」とは言いながら、曲がりなりにも「科学」や「理数」が理解できるようになる年齢になると、そこを訪れる子供たちはほとんどいなくなるということだ。幼稚園や、まだ理科の始まっていない1年生・2年生のうちは「科学館」を訪れても、学校で理科を学び始める頃になると足が遠のいてしまう。高学年になると親の言うことを聞かなくなるのか、それとも中学受験で忙しくて、科学館どころではないのかも知れないが、これでは「理科離れ」を防ぐとは言っても、効果は心もとないではないか。

 

[1] [2] [3]

 

 

天才をつくるシリーズ

 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率

小中学生向き理科かるたシリーズ  小学生向き理科カード五・七・五 科学の偉人かるた 

元素百人一首かるた        日本史人物かるた        世界地理かるたシリーズ

 

サイトマップ

(物理)(化学)(地学)(生物)(その他)