天才をつくる教材

メルマガ登録

塾代を節約する家庭学習法

Home

 

 

 

ゲームの効果について

すでにかけ算の九九を習っている子であれば、例えば「9 x 9」が出たら、子供自身に「くくはちじゅういち」と言わせてから探させてみよう。タテとヨコに注目することや、同じ数どうしをかけ合わせる場合は正方形になること、「9 x 9」は九九でいちばん大きい数なので、「いちばん大きいカードを探してみて」などと声をかけるのも効果的である。

このゲームのよいところは、単に九九を暗記させるのではなくて、数の大きさの違いを実感できることにある。そして、すでにお気付きの方もいらっしゃるだろうが、このゲームは「面積」の概念の導入にもなっている。

おそらく、こういうゲームをしたことのない子どもにとって「かけ算のイメージ」とは、同じ長さの線分を直線的にどんどん延長していくことではないかと思う。しかし、それでは直感的に、確実に想像できる数はせいぜい10くらいではなかろうか。それより「四角形」のほうがずっと想像しやすいはずだ。四角形のイメージができていれば、例えば「4 x 5」と「5 x 4」のような計算は、単にタテとヨコがひっくりかえっただけで、実は「同じ長方形」にすぎないことも理解しやすいし、また「3 x 3」や「9 x 9」は「正方形」になるということも難なくわかるようになる。さらに、高学年になってから習う公約数・公倍数といった内容についても、数を四角形でイメージできるほうが、すんなり理解できるに違いない。

こういうことは、大人にとっては当たり前のように思われるかも知れない。だが、慣れない子供に「3 x 3」の正方形を見せて「いくつ?」と聞いてみると、「10」と答えたりする。子供にとっては「10」というのは整ったきれいな数だから、正方形は10だと思ってしまうのかも知れないが、そういう思い込みが案外、数学感覚の妨げになっているのではないか。

低学年から数を形としてイメージするのに慣れておくことは、算数感覚・数学感覚を養うために非常に大事なことだと思う。

 

「先取り学習」について

もちろん、学校の進度にあわせて導入するというやり方もあるし、あまりに先取り学習を進めてしまうことに抵抗感のある方もいらっしゃるかも知れない。

しかし、ここで大切なポイントは、むしろ「学校でやることをそのまま先取りはしない」ということだ。学校の勉強を単純に前倒しするようなやり方は、子供の負担が大きく、避けるほうが賢明である。むしろ、ここでの眼目は、学校で勉強することがよくわかるための、あるいはそのときになってからの負担を減らすために「下地をつくっておく」ということである。

学校で習うまで「かけ算」にまったく触れていない子供にとっては、「九九」以前に、かけ算がどんなものかイメージをつかむのも容易ではないだろう。そんな子供にとっては、「九九」なんていっても、あまり意味のない呪文を暗記させられているようなものだ。おそらく、「九九」がなかなか覚えられない原因の一つがそこにある。そんな子に限って、「しくさんじゅうろく」と「しちくろくじゅうさん」を混同してしまったりする。数の概念がしっかりしておらず、単に言葉の音だけで覚えようとしているからだ。

そうなることを避けるという意味でも、式の意味や数の大きさを目で見えるように実感させるこのゲームの効果は大きいだろう。

 

 

子どもの成績が上がり、お金も貯まる!?  -- 音読学習の実際

 

暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料

 

 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。)

 

 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。

 

 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。

 

 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。

 

 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。

 

 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。

 

 

塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60だった数学90に! --奇跡の音読学習

 

中学校・高校での勉強にも

しかも、大事なことは、それを「遊び」や「ゲーム」としてやることである。楽しんでやることで、学校で本格的に導入する前に、モチベーションを高めておくということだ。

これは九九の導入に限ったことではない。「あらかじめ下地をつくっておく」ということ、「楽しんでやることでモチベーションを高めておく」というやり方は、すべての教科に有効な方法だ。これは小学校だけでなく、中学校・高校での勉強にもあてはまる。

容易に想像できることだが、学校で習うことが何から何まで知らないことばかりでは、いかに真面目に勉強しようと負担が大きすぎる。英文読解で1行あたり3つも4つも知らない単語があれば読む気がしないのと同じことだ。これでは、付いていけるはずがないし、どこに内容の重点があるかもわからないだろう。学習へのモチベーションが上がるはずもないのである。

ところが、もしあらかじめ、「基本的な概念」というものをつかんだ上で、本格的な学習に臨むならば、どこが本筋で、どこが枝葉末節にあたる内容かもわかる。知らなかったところだけ勉強すればいいわけなので、無理なく勉強できるだけでなく、試験に出やすい内容の予測までできたりする。それだけ余裕ができるからだし、「それまで知らなかったところ」こそ、試験に出やすいところだからだ。

上手な「先取り」こそが、子供の負担を減らし、モチベーションを高めるのである。

 

1 2 3

 

[かけざん九九ゲーム(苦手対策編)]

 

[手作り教材アイディア集]

 

天才をつくるシリーズ

 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率

小中学生向き理科かるたシリーズ  小学生向き理科カード五・七・五 科学の偉人かるた 

元素百人一首かるた        日本史人物かるた        世界地理かるたシリーズ