天才をつくる教材

メルマガ登録

塾代を節約する家庭学習法

Home

 

 

4才から遊べる手作り算数ゲーム

 

 

 幼いわが子が数に興味を示し始めたら、その能力をどうやって伸ばしたらいいだろうか。幼児向けの知育玩具もいいけれど、子供の数理能力を育てるという点ではちょっと物足りない。かと言って、市販の「算数ゲーム」はほとんど小学生向きからなので、数を数え始めた子供には難しすぎる。直接に「算数」の力をつけられて、しかも幼児が楽しめる遊びはないものか。そうお考えのお父さん、お母さんに、簡単に手作りできて効果てきめんの算数カードゲームをご紹介しよう。このゲームは、20くらいまでの数が数えられるなら4才、5才くらいから遊べて、足し算、引き算が覚えられ、記憶力のトレーニングができ、さらに簡単な戦略を立てる能力の訓練もできるというスグレモノである。大人も子供も楽しく遊べて、結構盛り上がる。息子が幼稚園年少くらいのとき、わが家では毎晩のように遊んでいたものである。

 

子どもの成績が上がり、お金も貯まる!?  -- 音読学習の実際

 

暗記力を高め、かるたにもなる音読教材。今なら全内容の試し読みが無料

 

 『リズムとクイズで覚える小学校の理科』「小学生向き理科カード五・七・五」の内容に解説を加えました。小さな子でも覚えやすく、高度な理科を先取りできます。(総合編。分冊版もあります。)

 

 『理科百人一首 物理・化学編』小学校高学年から高校の先取りまで。詳しい解説で文系のお父さん、お母さんがお子さんに説明してあげられるようにしました。

 

 『理科百人一首 生物・地学編』五七五七七なら生き物や人体、地球と宇宙のしくみが直感的にイメージできます。解説、確認問題付きで、覚えやすいように工夫しています。

 

 『元素百人一首』特色や用途を五七五七七で覚えられます。解説、確認問題付き。

 

 『日本史人物 百人一首』かるた遊びは小学生から。解説は歴史の流れや人物関係を重視し、中学と高校をつなぐ内容になっています。

 

 『世界の国々 百人一首』中学地理でとりあげられる国については地理や気候を、比較的なじみのない国については歴史を重視して五七五にまとめ、解説しました。かるた遊びもできます。

 

 

塾に行かず、一日10分の自宅学習で、60だった数学90に! --奇跡の音読学習

 

 

カードの作り方(20枚、大21)

 カードの作り方は簡単だ。まず、大小2種類のカードを用意する。大きさは普通のトランプか、やや小さめのもの(暗記用のカードで代用してもよい)が適当だろう。

大小のカードのうち、小さめのカードは20枚用意して、それぞれに、太くはっきり見えるように数字を書く。すなわち、「1」のカード、「2」のカードというように、11枚番号をふるのである。これで「1」から「20」までのカードが1枚ずつできる。

次に、大きいほうのカードは21枚用意する。これには、数字の代わりに丸印かドットで数を表す。すなわち、「1」のカードは丸が1つ。「2」のカードは丸が2つというようにして、「10」、つまり丸が10個のカードまでを作っておく。ただし、こちらは一つの数につき2枚ずつ作ることになるので、「1」のカードが2枚、「2」のカードが2枚あることになる。こうして「10」まで作るので、それぞれ2枚ずつで、合計20枚になる。好みによってだが、カードによってドットの色を変えてもいいだろう。赤い丸のカードを「1」から「10」まで10枚と、同じように青い丸のカードを10枚作って合計20枚にしてもいい。

すると丸のないカードが1枚残るが、これは「ゼロ」のカードである。何も描かないようにしてもいいし、数字の「0」を書いておいてもいい。

用意するものは以上である。

 

カードを場に並べる

それではゲームの準備を始めよう。まず、丸印のカード21枚をよく切ってから、丸の数が見えないように裏返しにして場に並べよう。21枚あるので、3x7のようにするときれいに並ぶ。

それから、数字カード20枚から適当な枚数(10枚くらい)を、今度は数字が見えるように表向きにして、一列に並べる。この枚数は、時間がなくて早く済ませたいときは少なめにしたり、時間をかけて勝負したいときは多めにしたりするなど、そのときによって何枚にしても構わない。数字が飛び飛びになっているので、数の大小がわかるようにカードを並べ換えよう(子供が数字に慣れたらやらせてみるといい)

 

次へ

 

 

[手作り教材アイディア集]

 

天才をつくるシリーズ

 小学生から遊べる三角関数・対数ゲーム 親子で遊ぶ トランプで解く確率

小中学生向き理科かるたシリーズ  小学生向き理科カード五・七・五 科学の偉人かるた 

元素百人一首かるた        日本史人物かるた        世界地理かるたシリーズ

 

 

 

サイトマップ

(物理)(化学)(地学)(生物)(その他)